加速する展示会/見本市のオンライン開催。製造業関係者必見のWebイベント9選

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインで開催する展示会や見本市が増加しています。直接足を運ばずとも参加が可能なところが魅力のWebイベント、その中でも特に製造業関係者におすすめしたいイベントをご紹介します。

オンライン/Web展示会とは?

Web展示会の特徴

Web展示会の最大の特徴は、会場が東京ビッグサイトやインテックス大阪といったリアルな展示会場ではなく、公式サイトなどのWeb上 (オンライン) にある点にあります。

Web展示会の種類は大きく分けて3パターンあり、1つは展示会を止む無く中止した主催者が主催となり公式サイト等で開催する「イベント型」のもの、2つ目は、オンラインで365日展示が行えるようにした「サービス型」のもの、もう1つは出展予定だった展示会が中止になった出展者 (企業など) が個々に自社サイトで行うものです。

Web展示会のメリット・デメリット

Web上で開催する展示会は、会場への移動時間を必要としない、会場の運営に必要な費用がかからない (または大幅に抑えられる) などのメリットがあります。また、それぞれのWeb展示会のサイトにアクセスするだけで内容を見たりセミナーに参加することができるため、他者との不要な接触を避けられる点もこの状況下では大きな魅力と言えます。

その反面、Web展示会では従来のリアルな展示会とは異なり、会場で製品を見せながらの一対一の会話といった、購入に繋がる最後の一押しとなりうるリアルなコミュニケーションができないというデメリットも存在します。

ポストコロナの世界では、Web展覧会というオンライン開催だからこそのメリット・デメリットを踏まえつつ、リアルな展示会とオンライン展示会いずれもをバランスよく運営する手腕が問われることとなるでしょう。

本記事では、イベント型とサービス型の展示会をまとめてみたものとなります。
ぜひ今後の参加や出展の際にご利用ください。

2020年6月現在確認できるWeb展示会情報7選

CEATEC 2020 (イベント型)

「あらゆる産業・業種による「CPS/IoT」と「共創」をテーマに、ビジネス創出のための人と技術・情報が一同に会する場とし、経済発展と社会的課題の解決を両立する「超スマート社会 (Society 5.0) 」の実現を目指す展示会」をコンセプトに開催されている、2020年で21回目を迎える歴史ある展示会です。2019年は24ヵ国/地域から250社/団体が参加し、来場者数は144,491名(うち海外から2,069名) を記録しました。国内外のスタートアップ企業が中心に出展するエリアもあり、2019年は過去最多となる170社が出展しています。

正式名称 CEATEC 2020 CPS/IoT EXHIBITION
開催日付 2020年10月20日〜10月23日
公式HP https://www.ceatec.com/ja/application/
カテゴリ/内容 CPS/IoT
参加方法 Webでの参加申込

 

DENSO Robotics Online Expo 2020 (イベント型)

自動認識/産業用ロボット/産業用コントローラの3分野を中心に事業展開する、株式会社デンソーウェーブによるオンライン展示会です。当日はWeb上の特設の展示会場で、新製品を活用した最新デモンストレーション映像の視聴や、最新ソフトウェアのリモート操作体験が出来るほか、特別トークセッションやデモンストレーションツアー、オンライン個別相談会などのプログラムも用意されています。事前予約制で、Webでの参加申込が必要です。また、開催時刻が各日10:00〜18:00と決まっているため、参加する際はご注意を。

正式名称 DENSO Robotics Online Expo 2020
開催日付 2020年7月16日〜18日 10:00〜18:00
公式HP https://www.denso-wave.com/ja/robot/event/drone2020.html
カテゴリ/内容 FAシステム/ロボティクス/IoT
参加方法 事前予約制、Webでの参加申込

 

【2020年】INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition (サービス型)

365日24時間、世界に向けて自社製品を発信できるバーチャルブースが最大の特徴となるバーチャル展示会です。訪問者はいつでもどこからでも、プレビューショーや出展者リストの中から出展者のバーチャルスタンドにアクセスすることができます。3Dシステムによって従来のリアルな展示会場がバーチャルに再現されており、まるで会場内を歩き回っているような感覚で各ブースを訪れることが可能となっている、非常に画期的なWEb展示会です。

正式名称 INDUSTRY EXPO Virtual Exhibition
開催日付 2020年(365日24時間)
公式HP https://piripiri.bigbeat.co.jp/blog/INDUSTRY-EXPO
カテゴリ/内容 製造業全般
参加方法 Webで登録することにより全てを閲覧可

 

【2020年】エボルト (サービス型)

 

「あたらしい技術を世に広めることで、社会の進化を促すこと」をミッションに掲げ、新しい技術の見本市として開催されているWeb展示会です。24時間365日開催され、画期的な技術や製品を保有する企業と、技術や製品を探す企業とを結ぶことで、新たなビジネスチャンスを創出するプラットフォームとして機能しています。

正式名称 evort
開催日付 2020年(365日24時間)
公式HP https://evort.jp/
カテゴリ/内容 あらゆる業種
参加方法 公式HPにアクセス

 

【2020年】Web展示会プラットフォーム バーチャルイベント (イベント/サービス型)

展示会やセミナーなどをオンラインで開催できるサービスです。展示会場や講演会場などの空間をWeb上に構築できるほか、会場設営から運営まで一括して発注することも可能で、展示会終了後はその効果を数値化して分析したデータも得られます。オフラインでのリアルな展示会との併用により、新たな来場者の獲得を目指や、潜在顧客の発掘に繋がるアプローチを得意とします。現在までの導入事例の一例として、「JASIS Web Expo2018 (JASIS)」、「就職四季報バーチャル業界研究フェア (読売新聞社)」、「BITS 2018DX (日本ユニシス株式会社)」などが挙げられます。

正式名称 Web展示会プラットフォーム バーチャルイベント
開催日付 2020年(2020年6月現在、同年12月まで予約満了)
公式HP https://www.itmedia.co.jp/info/virtualevent/lp/
カテゴリ/内容 あらゆる業種
参加方法 Webにて申し込み

 

ビザスクweb展示会 (サービス型)

ビザスクWeb展示会は、株式会社ビザスクによるフルサポートサービスの一つです。Web展示会でのWeb公募を通じて、300以上の業界業務のアドバイザーから一週間を目安とする短期間でのニーズ探索が可能となっています。Web展示会サービスは、マーケットでの自社製品のニーズの調査やエンドユーザーのニーズの把握などに活用されています。導入事例の一例として、日本ゼオン株式会社 (スポットコンサル、Web展示会サービスを利用) 、日本精工株式会社 (スポットコンサル、Web展示会サービスを利用) が挙げられます。

正式名称 ビザスク Web展示会
開催日付 随時
公式HP https://visasq.co.jp/service/web_exhibition
カテゴリ/内容 製造業全般
参加方法 Webにて申し込み

 

自動車部品技術情報提供サービス (サービス型)

一般社団法人自動車部品工業会が運営する会員制の商談会サイトです。自動車部品工業会による中小企業会員の事業地盤強化に向けた支援活動の一つで、当工業会の会員企業がWeb上の展示会で自社の優れた技術や製品をマーケットにアピールし、ビジネスチャンスの拡大に繋げるという狙いがあります。株式会社アステア、東洋エレメント工業株式会社、ローム株式会社など31社が出展企業として名を連ねています。

正式名称 自動車部品技術情報提供サービス
開催日付 随時
公式HP https://japia.imagelagoon.jp/WebExhibition/index.do
カテゴリ/内容 自動車部品
参加方法 Webにて申し込み(会員制)

 

過去にもあったWeb展示会

Ledge.ai EXPO | AI・人工知能オンライン見本市 (イベント型)

2020年3月30日から6月1日まで開催されていた、AI特化型のWebメディアLedge. aiを運営する株式会社レッジ主催のWeb展示会です。Ledge. ai EXPO特設ページを開設し、オンライン見本市として80社を超える企業のAI関連のサービスや製品を探索できるコンテンツを提供していました。Web展示会は2020年6月1日をもって終了しましたが、好評につきアーカイブとしての公開が継続されています。

正式名称 Ledge. ai EXPO AI・人工知能オンライン見本市
開催日付 2020年3月30日〜(好評につきアーカイブとして公開中)
公式HP https://ledge.ai/expo/
カテゴリ/内容 AI/人工知能

 

ITmedia Virtual EXPO 2019 春 (イベント型)

2019年2月13日から同年3月8日まで、モノづくりをテーマに「メカ設計 EXPO 2019 春」「スマートファクトリー EXPO 2019 春」「組み込み開発&エレクトロニクス EXPO 2019 春」「AI EXPO 2019 春」「Building × IT EXPO 2019 春」「日経産業新聞フォーラム EXPO 2019 春」「IoT in Action EXPO 2019 春」の7つのEXPOが同時開催されていました。各種講演やLIVEセッションなどのコンテンツにWeb上で参加が可能でした。

正式名称 ITmedia Virtual EXPO 2019 春
開催日付 2019年2月13日〜3月8日
公式HP https://ve.itmedia.co.jp/em/2019s/index.html
カテゴリ/内容 設計開発/AI/IT/BIM/CIM/IoT

 

「進化する」展示会/見本市の波に乗り遅れるな

新型コロナウイルスの影響もあり、Webを主体とする展示会/見本市の数はますます増加しています。単に情報が掲載されたページを公開するだけにとどまらず、3Dを駆使したリアルな展示会場の再現や、展示会運営にあわせてマーケットでのニーズの調査も行うなど、多様なサービスも展開されつつあります。ますます進化が加速していく展示会/見本市の動向は今後も必見です。

この記事はさんが執筆しました

加速する展示会/見本市のオンライン開催。製造業関係者必見の...

関連記事