見込み顧客への営業方法やアプローチに課題を感じている。そんなときには、マーケティングオートメーションツール(MAツール)を利用するのがおすすめです。
マーケティングオートメーションツールは顧客の情報や行動を分析したうえで、各顧客に対する最良のアプローチを行ってくれるツールです。
今回は、製造業におけるマーケティングオートメーションツール利用のメリットや、おすすめのツールをご紹介します。
マーケティングオートメーションツールを利用して各顧客に最適な方法でアプローチを行い、新規顧客の開拓を実現しましょう。
マーケティングオートメーションとは、顧客の属性や行動を管理して各顧客に適切なアプローチを行うための、自動化された仕組みのことです。
また、これをより効率的に行うためのサービスのことをマーケティングオートメーションツールと呼びます。
現代では顧客の要望や悩みの多様化によって、各顧客への個別のアプローチが求められていますが、これを実行するためには多大な労力を要し、顧客が多くなればなるほど顧客情報の管理や個別の対応は難しくなるでしょう。
マーケティングオートメーションツールを利用すればこれらの対応を自動化し、顧客ごとに適切なアプローチを効率的に行うことが可能になります。
ここでは、製造業でマーケティングオートメーションツールを利用するメリットをご紹介します。
顧客情報を把握できることはマーケティングオートメーションツールの代表的なメリットです。
マーケティングオートメーションツールを利用することで、顧客が自社サイトやオウンドメディアを訪問した際の流入経路を特定し、その目的を把握できるようになります。
購入を決心したうえで訪問したのか、他社との比較中で検討の段階にあるのか、といった事情を知ることで顧客に対して適切なアプローチを行えるようになるでしょう。
現代では顧客がさまざまな情報元から情報を収集するためニーズも多様化しており、そのニーズに応えるためには顧客の基本情報だけでなくその行動も把握する必要があるのです。
収集したデータを利用した見込み顧客の開拓を行える点も、マーケティングオートメーションツールを利用するメリットです。
マーケティングオートメーションツールを利用すれば、顧客の行動フローなどを分析して自社に特に興味・関心の強い顧客の特定が可能です。
見込み顧客がメール開封や自社サイトの閲覧などを行ったときに、営業の担当者にアラートを配信をする機能なども、顧客にアプローチする良いタイミングを作り出してくれるでしょう。
また、興味をもっていると判断された顧客に限定して自動的にメールを送信する、といった機能も用意されているため、期待値の高い顧客に対するより効果的なアプローチが可能になるでしょう。
これまで該当業務を行っていた担当者の負担が軽減することも、マーケティングオートメーションツールを利用するメリットです。
手動で行っていたマーケティング関連業務を自動化することで、担当者の負担が減るうえに業務上で発生するミスも軽減できます。
取引先や顧客を多く抱える企業の場合には、人の手による情報収集や営業活動には限界があるでしょう。
マーケティングオートメーションツールを利用して情報管理やアプローチを自動化することで、多くの顧客との密なやり取りを実現し、担当者はコア業務に時間を割くことが可能になります。
また、ウェブ制作会社やエンジニアに頼らなくても、マーケティング担当者が簡単なランディングページやフォームを作成したり修正したりできる機能も、臨機応変なウェブマーケティングを行う上で、担当者の役に立つことでしょう。
ここでは、マーケティングオートメーションツールの主な機能をご紹介します。
マーケティングオートメーションツールでは、自社サイトやオウンドメディアへの訪問、セミナーへの参加といった、自社と関係を持った顧客の情報をまとめて管理することが可能です。
BtoB取引であれば企業名や担当者名、担当者の所属部署、BtoC取引であれば性別や年齢層、職業というように必要な情報を選定して管理できます。
また、行動データなどの詳細な情報も取り扱えるため、顧客の状態や要望もより細やかな点まで把握できるようになるでしょう。
マーケティングオートメーションツールには顧客がとった行動を数値化し、自社や商品への関心の高さを客観的に確認できるようにする機能も備わっています。
自社に資料を請求していたら5点、メールに反応があれば3点、自社のサイト訪問を行えば1点といったように、行動を数値化することでアプローチすべき顧客を特定することが可能です。
購入や契約に至る可能性の高い見込み顧客に絞ってアプローチを行うことで、より効率的な営業を行うことができるでしょう。
マーケティングオートメーションツールでは、顧客に合わせた自動メール配信設定をすることが可能です。
ここまで紹介した顧客情報を管理する機能と連動したメール配信をでき、顧客の素性や自社への興味によってメール配信の頻度や内容を変更できます。
自社に興味を持っているBtoB顧客の場合には展覧会への案内メール、BtoC顧客の場合には新商品の情報配信やブランディングのためのコンテンツ配信、といった設定も可能です。
加えて、これらのメールに対する顧客のアクションも分析可能なので、メールの開封率や配信停止希望率といった今後のマーケティングの参考となる情報を収集可能となっています。
ここからは、製造業でおすすめのマーケティングオートメーションツールをご紹介します。
SATORIは、SATORI株式会社が提供しているマーケティングオートメーションツールです。
顧客情報の管理、顧客育成に必要なWebページ制作やメール配信機能など、顧客の開拓に必要な機能を一通り揃えています。
使いやすさにこだわったデザインとなっており、マーケティングオートメーションツールを利用したことのない担当者でも気軽に利用できる点が最大の魅力といえるでしょう。
日本語対応のオンラインサポート、セミナー動画の配信といったツールを運用するためのサポート体制が充実しているため、初めてマーケティングオートメーションツールを導入する場合には特におすすめのツールとなっています。
Adobe Marketo Engageは、アドビ株式会社が提供しているマーケティングオートメーションツールです。
顧客情報の管理に関する基本的な機能を中心に、各顧客への個別のアプローチに強みを持ったツールです。
顧客の行動データを収集し、メール配信設定をはじめとした各顧客に最適なアクションを行える機能を取り揃えています。
また、これらのアクションによって生じた収益などの貢献度も測定できるため、マーケティングの改善に活かすことができるでしょう。
各顧客への細やかなアプローチで長期的に関係を築きたいという場合には、特におすすめのツールとなっています。
Marketing Cloud Account Engagementは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提供しているマーケティングオートメーションツールです。
2022年4月7日にPardotから名称変更を行い、現在の商品名となりました。
自社が営業を行うべき見込み顧客の特定に強みを持っており、顧客の行動によって変動するスコアリングシステム、ランク付けシステムが、高精度で顧客の判定を行ってくれる点が魅力です。
顧客へのアプローチに際してのサポート体制も優れていて、各顧客に適したWebコンテンツの表示やメール配信を行うことが可能です。
また、これらの施策による成果をレポートとして可視化してくれるため、営業活動の改善にも活用できるでしょう。
今回は、製造業におけるマーケティングオートメーションツール利用のメリットやおすすめツールをご紹介しました。
マーケティングオートメーションツールは各顧客への個別のアプローチが求められる現代ビジネスでは非常に有効なツールです。
人手では難しい対応を自動化することで、より効果的かつ効率的なマーケティングが可能になるでしょう。
マーケティングオートメーションツールを利用して顧客の開拓・育成を促進し、自社のさらなる売り上げ向上を実現しましょう。