近年、テレワークの普及と同時に需要が増えているオンライン展示会。
出展社・来訪者ともに、場所や時間にとらわれずに参加できるオンライン展示会は、自社の製品を多くの来訪者に知ってもらったり、他社製品の情報を一度に仕入れたりするための、またとない機会といえるでしょう。今回は2022年に開催される製造業分野のオンライン展示会をご紹介します。
各展示会の特徴や開催概要を確認し、ビジネスチャンスにつながる貴重な機会を逃さないようにしましょう。
2022年には、以下のような製造業のオンライン展示会の開催が予定されています。(開催期間順に記載しています)
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/
【横浜展示会オンライン開催:2022年5月25日(水)~5月31日(火)】(プレオープン:2022年5月18日(水)~5月24日(火))
【名古屋展示会オンライン開催:2022年6月29日(水)~7月5日(火)】(プレオープン:2022年6月22日(水)~6月28日(火))
【横浜展示会オフライン開催:2022年5月25日(水)~5月27日(金)】
【名古屋展示会オフライン開催:2022年6月29日(水)~7月1日(金)】
人とくるまのテクノロジー展 2022は、自動車関連分野の様々な企業が出展を行う展示会です。自動車メーカーをはじめ、部品や材料、カーエレクトロニクス企業など、自動車技術関連企業が一堂に会する展示会となっています。横浜展示会と名古屋展示会が別時期に開催され、両者ともオフライン・オンライン双方での開催が予定されています。
開催場所や、オフライン開催・オンライン開催で出展企業が異なるため、チェックしたい企業がある場合には、事前に公式サイトで確認しましょう。
https://www8.ric.co.jp/expo/wj/
【開催期間:2022年6月15日(水)~6月30日(木)】
ワイヤレスジャパン2022は、その名の通りワイヤレス技術を活かした製品やサービスが一堂に会する展示会です。
ワイヤレス技術がまだ普及途上だった頃の1996年から開催され、四半世紀以上の長きにわたり、出展社と来訪者の交流の場を提供し続けてきたイベントです。
オフライン・オンライン双方での開催が予定されており、講演やセミナーもオンライン配信が予定されています。最新のワイヤレス技術に関する情報を得たい、自社のワイヤレス関連商品を売り込みたい、とお考えの場合にはぜひチェックしておきたい展示会です。
https://www.jma.or.jp/tf/tf/index.html
【オンライン開催期間:2022年7月25日(月)~7月29日(金)】
TECHNO-FRONTIERは、メカトロニクスやエレクトロニクス関連の技術や製品が出展される歴史あるカンファレンスで、オフライン展示会とオンライン展示会、双方の開催が予定されています。ものづくり関連全般の技術や製品が展示されるとともに、最新の情報を技術シンポジウムという形で学ぶこともでき、多くのエンジニアから高い支持を得ています。
幅広い分野の技術・製品が集結するため、分野を横断した技術利用や開発促進が行われる貴重な場として認識されているイベントです。
https://www.jma.or.jp/tf/if/index.html
【オンライン開催期間:2022年7月25日(月)~7月29日(金)】
INDUSTRY-FRONTIERは、ものづくりや新産業創出の支援にフォーカスした展示会です。前述したTECHNO-FRONTIERから派生した展示会であり、こちらもオフライン・オンライン双方での開催が予定されています。「”つながる工場”推進展」「工場の協働ロボット利活用展」「非接触Tech」といった複数の専門的な展示会で構成されており、該当分野の技術・製品の情報を仕入れたい方にとってはまたとない機会といえるでしょう。
聴講無料の特別講演も行われるため、ものづくり分野の最新の動向を確認し、次世代のイノベーションのヒントを得ることもできるかもしれません。
https://www.jma.or.jp/TF/if/production.html
【開催期間:2022年7月25日(月)~7月29日(金)】
生産システム見える化展は、前述したINDUSTRY-FRONTIERにて開催される専門展示会の一つで、その名の通り生産システムに関連する技術が展開される展示会です。
生産プロセスの効率化やものづくりのスマート化をテーマとしており、生産管理システムや制御システム、ロケーション管理などが出展対象となっています。ものづくり技術の進歩を促す最新の技術や製品が集まるため、当該分野に力を入れている企業にとっては見逃せない展示会となっています。
生産される「もの」ではなく、生産するための「プロセス」にフォーカスした専門性が魅力の展示会といえるでしょう。
https://www.fiweek.jp/hub/ja-jp/lp/autumn/robo.html
【オンライン開催期間:2022年11月30日(水)~12月2日(金)】
ロボデックス【オンライン】は倉庫や工場で活用されるロボットや、その関連製品が幅広く展開される展示会で、オンライン開催・オフライン開催の両方が予定されています。
サブタイトルは「ロボット開発・活用展」となっており、ロボット開発から、ロボットを有効活用するための周辺機器なども出展される、ロボット分野の総合展となっています。
チャット機能やデジタル名刺交換など、出展社と来訪者のコミュニケーションをスムーズにとれる環境が整えられているため、製品や技術に関する質問・相談も気軽に行うことができます。
https://www.fiweek.jp/hub/ja-jp/lp/autumn/sfe.html
【オンライン開催期間:2022年11月30日(水)~12月2日(金)】
スマート工場 EXPO【オンライン】は、AIやIoTを利用して生産性の向上を図る「スマート工場」を実現するためのAIやIoTなどの最新技術が展開される展示会です。
本展示会のサブタイトルは「IoT/AI/FAによる製造革新展」となっており、遠隔監視やロボットなどをはじめとしたスマート工場に必要な技術の探索・アピールには最適の展示会といえるでしょう。
多くの製品を網羅的にチェックできるため、各製品を比較することはもちろん、出展社と技術相談を行いながら製品を精査することも可能です。
https://www.nepconjapan-online.jp/
【オンライン開催期間:2022年11月30日(水)~12月2日(金)】
ネプコン ジャパン【オンライン】は、実装・検査装置や電子部品などが出展されるエレクトロニクス技術者向けのオンライン展示会です。サブタイトルは「エレクトロニクス開発・実装展」となっており、エレクトロニクス関連の製品はもちろん、最新技術情報なども展開されます。
2021年の開催では、200社を超える出展社に加えて100社を超える企業によるウェブセミナーも行われました。出展社・来訪者と手軽にコミュニケーションがとれる環境が整っているため、製品や技術に関する相談を気軽に行える点も魅力です。
https://www.automotiveworld-online.jp/?_ga=2.129913609.46160457.1646734907-117356995.1646734907
【オンライン開催期間:2022年11月30日(水)~12月2日(金)】
オートモーティブ ワールド【オンライン】は、自動運転技術や電動化など自動車関連の最新テーマが数多く出展されるオンライン展示会です。サブタイトルは「クルマの先端技術展」となっており、自動車技術を取り扱う企業にとっては見逃せない展示会となっています。
会場となるウェブページの快適な操作性や、自動おすすめ機能の搭載など、オンラインでもオフライン展示会の魅力を享受できるよう工夫が凝らされています。変化を続ける自動車技術分野こそ、多くの情報を得ることができるオンライン展示会は、新製品や新技術と出会えるまたとない機会です。
本記事では2022年に開催される製造業分野のオンライン展示会をご紹介しました。
オンライン展示会は出展者も来訪者も、オフライン展示会に比べて参加しやすい点が大きな魅力です。多くの出展社の製品をチェックしたり、あるいは自社製品を多くの来訪者に認知してもらったりするための貴重なチャンスといえるでしょう。オンライン開催のメリットを最大限に活かして、効率よく自社のビジネスチャンスを拡大しましょう。