ビジネス全体に関わる情報を収集することで、今後の業界動向や市場に関する情報を得ることができる市場調査。
ターゲットとなるユーザーやニーズついて市場調査を通して学ぶことが大切です。本記事では市場調査のやり方やおすすめツールなどを解説します。
多くの企業では計画や戦略を策定するときに、市場調査はあまり重要視されていません。
なぜなら、商品やサービスを実際に提供するという結果が先に求められるからです。
しかし、市場調査を十分に行わないとビジネスと顧客の間にギャップが生じます。
このようなギャップはビジネスの失敗を招きますので、失敗を回避するためには継続的な市場調査が大切です。
市場調査はビジネス戦略に必要不可欠です。
最新のニーズや動向など、自社にとって有益な情報を市場調査によって得られます。
では、具体的に市場調査にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
自社がユーザからどのようなモノやサービスを求められているのかという情報を得ることができます。
ニーズを把握することで、事業を成立させることができるという目論見や、事業の採算を予想することができます。
現段階でニッチな市場であっても、将来的にニーズが増えて成長性のある市場であれば、事業の成功も期待できるといえます。
市場調査によって市場規模を知ることができます。
市場規模とは、ある事業分野における市場の大きさを指します。
市場規模を知る目的は、販売金額や販売数量などを把握することです。
これらを把握することで、市場規模の背景要因を把握することも可能です。
また、市場環境、競合他社の参入といった外部的要因を背景要因として分析することで市場の特徴を掴むことができます。
さらに市場規模の推移を把握することで、事業計画の立案や新規参入のための策略にも役立てることができます。
市場調査によって動向やトレンドを知ることできるため、商品やサービスの変化を予測することができます。
表面的な動向やトレンドを知るだけにとどまらず、なぜそのような動向になっているのかを探りましょう。
把握した動向やトレンドを基にして、事業戦略を計画することもできるのです。
市場調査は、目的に応じてさまざまな方法で行われます。
調査対象の量や割合を調査することを定量調査といいます。調査結果を数値、表やグラフで表示します。例えば、自社の製品やサービスがどれくらいの人に知られているか、売れている地域と売れていない地域はそれぞれどこか、といった様々な観点で多くの人を対象として調べる調査方法です。
1回の調査で約100〜1000人程度が対象になります。
インターネット調査では、調査内容の報告や集計時間を削減できます。
また、スピーディーに調査でき、調査費用が安価です。調査の対象者には、質問に関連する商品サンプルや動画といった具体的な形で情報を与えます。
訪問調査では、調査員が実際に企業に伺い、商品・サービスなどのアンケート調査を行います。
例えば、市場には無いモノやサービスなどのコンセプトについて対象者に直接ヒアリングします。ヒアリング結果をその場でアンケート調査票に記入したり、アンケート調査票を一旦対象者に預けて後日回収したりする方法が採用されます。
これらのアンケート調査票にはリアルな声が記録されるため、新事業を開拓する際の課題の解決に役立てることが可能です。
会場調査とはCLT(Central Location Test)ともいいます。
例えば、準備された会場(クライアント企業や調査会社オフィス、レンタル会議室など)に調査対象者を実際に集めます。会場では試食をしてもらったり、商品に触ってもらったりして評価を実施します。
結果を回収してデータ化することで商品のリリース前に利用者の声を解析することができます。
定性調査(qualitative research)は別名を質的調査ともいいます。
定性調査の目的は、ターゲットである消費者の意向を読み取ることです。具体的には、定性調査では消費者の動向の理解、自社の製品を改善するための発見、自社の商品イメージなど、仮説構築が調査対象になります。
数値では測れない、人の性格、価値観、動機、因果関係といったコアな情報を探索・抽出し明確にします。
訪問観察調査では、対象者の承諾を得たうえで、対象者の日常生活を観察します。
観察時に着目するポイントは、対象者が無意識に行っているクセや行動パターン、商品の使い方の特徴などです。
このような調査が行われる背景には、違いを見出せないほど類似商品が数多くあるため、品質を吟味したうえで購入する機会が減っているという事情があります。
機能や性能によって商品の違いを出し、商品を差別化することは難しいため、商品に対する情緒的な感情や雰囲気に着目して、パッケージの見せ方などで商品を差別化することが注目されています。
グループインタビューでは調査対象者4〜8人程度で1つのグループを作ります。
フォーカスグループインタビュー、集団面接法、グルインとも呼ばれます。調査目的はユーザーの考えや本音を収集することです。
グループインタビューでは、調査内容について自由に発言してもらいます。インターネット調査では知ることのできないユーザの潜在意識やニーズを知るのに適した方法であるといわれています。
ワークショップとはビジネスワークショップとも呼ばれ、企業が主催する体験型講座を指します。
課題の解決や学習などを行う場です。ワークショップでは、特定のテーマに基づいて、発想を広げるために言葉によるディスカッションを行います。
それ以外にも、ゲームを催したりアイディア創出やプロトタイプの評価といったビジネスをデザインをすることで、自由な発想や表現を促します。言葉や文字で表すことが難しい情報を共有することを目的とした調査になります。
市場調査に役立つツールやwebサイトがあることはご存じでしょうか。
統計データやニーズを得たいと思っている企業は多いはずです。次では、おすすめツール5選をご紹介します。
政府統計の総合窓口(e-Stat)は各府省が公表する統計データを一つにまとめたwebサイトです。
利用者にとってニーズのある、高い機能を備えた政府統計ポータルサイトです。
便利な機能として、API機能を活用して取得データをグラフで表示する機能、統計データを地図上に表示する機能があります。
総務省統計局では経済・産業関連の統計データを検索することができます。
約1,600の生産品目の生産・出荷量などが毎月集計され、10年分の統計データが蓄積されています。
この統計データをグラフ化できる無料ツール「グラレスタ」も公開されています。生産や製造に役立つツールといえるでしょう。
調査のチカラは、インターネット上に公開されている無料アンケート・データをまとめたwebサイトです。
民間企業の調査結果や国の統計データまで広い範囲で調査できます。
さまざまな業界・分野のデータが網羅されているため、調べたいキーワードで検索してみるといいでしょう。
東京商工リサーチは民間の企業信用調査会社です。
企業間取引に欠かせない与信管理ツール「TSR REPORT」をweb上で構築しています。
例えば、取引先の経営状況(業績や財務状況など)を把握できるようになっているため、その取引先と取引を進めるか否かの判断資料として利用できます。
矢野経済研究所では、有料ですが受託調査を行ってもらえます。
対象となる業界について知見のある専門家が、特定の業界における市場、企業、トレンドについて調査します。
調査のカスタマイズができることから、独自の情報を実施できたり、調べたことのない貴重な情報を入手できたりするという魅力があります。
本記事では市場調査の重要性や意義について解説しました。自社の商品・サービスの拡大や新規顧客の獲得は多くの企業が抱える課題です。新たな事業や製品を上市するにはさまざまな施策を検討しなければなりません。特に市場調査はビジネスを行う上で最も重要な施策と言っても過言でありません。これを機に、市場調査を検討してはいかがでしょうか。