取引先の企業との取引を、より効率的に済ませたい。そんな時には、BtoB向けECサイトの利用がおすすめです。
ECサイトというと、Amazonや楽天市場といったBtoC向けのサイトをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし、BtoB向けECサイトは、BtoC向けECサイトとはまったく異なる特徴を持っています。
そこで今回は、BtoB向けECサイトの概要や、利用するメリットについて解説します。
BtoB向けECサイトをうまく利用すれば、自社と得意先との取引をより円滑に行うことができるでしょう。
まず、BtoB向けのECサイトとBtoC向けのECサイトの違いを解説します。
BtoB | BtoC | |
---|---|---|
顧客 | 既存顧客中心 | 新規顧客中心 |
目的 | 受発注業務の手間の軽減 | 新規顧客開拓 |
集客方法 | ECサイトに直接呼び込む | SEOなどのWebマーケティングでECサイトに呼び込む |
受注方法 | 大量の商品を一括受注 | 様々な商品を少しずつ受注 |
決済方法 | 銀行振込、クレジットカードなど + 掛け売り |
銀行振込、クレジットカードなど |
BtoC向けECサイトでは、Web検索やSNSなどを経由してサイトを訪問する新規顧客が中心です。
対して、BtoB向けECサイトの主な顧客はすでに自社と取引をしている法人になります。
BtoC向けECサイトは、サイトを初めて訪問してくる新規顧客の開拓を目的としています。
対して、BtoB向けECサイトでは得意先との受発注業務の手間を軽減してスムーズな取引を行うことを主な目的としています。
BtoC向けECサイトでは、Webマーケティングを中心とした集客がメインです。
対して、BtoB向けECサイトは既存顧客を直接ECサイトに誘導します。
BtoC向けECサイトでは、様々な商品を少しずつ受注します。
対して、BtoB向けECサイトでは一度に大量の商品を一括受注することが多くなっています。
BtoC向けECサイトでは、銀行振込、クレジットカードなどの決済方法が中心です。
対して、BtoB向けECサイトでは、特徴的な決済方法として掛け売りが挙げられます。
BtoB向けのECサイトには2つのタイプが存在するため、自社に適したタイプを選択しましょう。
クローズドBtoB型のECサイトとは、取引先に対してのみ限定公開されるECサイトです。
頻繁に取引を行う得意先を主な対象として受発注業務の手間を軽減することが目的で、取引を円滑に行うためのサイトだからこそ顧客にとって便利なサイトが求められます。
せっかく用意したECサイトも、取引先の顧客に利用してもらえなければ意味がありません。
商品検索のしやすさや、在庫状況の表示など、顧客が不便を感じないようなサイトを構築しましょう。
スモールBtoB型のECサイトとは、Web上に一般公開されるECサイトです。
対象は世界中の企業や団体で新規顧客の開拓が主な目的であるため、BtoC向けECサイトに近い役割を持ったサイトであるといえるでしょう。
クローズドBtoB型と異なり多くの人の目に留まるため、営業担当者が顧客開拓するような役割を果たしてくれるサイトです。
営業担当者がリアルの営業で開拓できる顧客は限られており、取引額の大きな顧客や大企業が優先されがちです。
スモールBtoB型のECサイトを利用することで、これまで担当者が営業できていなかった小さい企業へのアプローチも可能になるのが大きな魅力といえるでしょう。
ここでは、BtoB向けECサイトを導入した場合の代表的なメリットをご紹介します。
BtoB向けECサイトを導入することで、受発注の担当者が行っていた業務を軽減できるため、手間やコストの削減になります。
また、登録業務や請求書の発行などをECサイトが自動で行ってくれるようになるため、余計な労力が減って自社のマンパワー向上につながります。
ECサイトの導入によってデジタル化を推進している顧客のニーズに応えられる点も、BtoB向けECサイトを利用するメリットです。
現代ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れが強まり、電話営業を受けない企業も存在します。
ECサイトを導入することで、DXを積極的に行っている企業と取引する機会を増やすことにもつながります。
ここでは、BtoB向けECサイトを制作する際の注意点をご紹介します。
ECサイトの制作方法によっては、サイトの構築および保守が負担となる場合があります。
クローズド型サイトは、得意先との間にある特有の取り決めなどをサイトに反映させる必要があるため、特に注意が必要です。
自社で一からサイトを制作する場合には、さらに大きな負担となるケースが多くなってしまいます。
ECサイトで用意する支払い方法にも注意が必要です。
顧客が希望している支払い方法がECサイトで用意されていない場合、それが原因で取引機会を失うおそれもあります。
前述したとおり、日本における商取引では掛け売りでの取引が一般的です。
多くの支払い方法に対応させるだけでなく、利便性の高い決済方法である掛け売りに対応しているかどうかには特に注意を払いましょう。
自社で一からサイト制作を行った場合、システムを最新に保つために頻繁に改修を行う必要があります。
しかし、ASPの提供するECサイト構築サービスを利用すれば、サイトを自動で最新の状態に保つことが可能です。
自社のECサイトを運用する担当者は、サイトを最新に保つ手間をかけることなく、運営だけに集中することができるようになります。
BtoB向けECサイトの構築および運用の両方を手間をかけずに行いたい場合には、ASPのサービスを利用したサイト構築がおすすめです。
ASPのサービスを利用すれば前述した注意点を全て解消し、完成度の高いサイトを構築して簡単に運用を開始できます。
ここでは、おすすめのBtoB向けECサイト構築ASPサービスを3つご紹介します。
楽楽B2Bは、受発注に関する設定項目の充実度が魅力のECサイト構築サービスです。
取引先ごとの商品情報や取引方法の細かい設定など、BtoB向けECサイトを構築するうえで必要な機能が一通り備えることに加え、他社のECサービスとの連携が充実しているのも魅力です。
受発注に関する項目を細かく設定したECサイトを作りたいという方には特におすすめのサービスです。
楽楽B2Bでは、取引先ごとに異なる掛け率や価格で商品を販売可能です。
通常の取引先とお得意様の取引先との商品価格を柔軟に指定することができ、ロット単位で販売を行った際の割引価格の設定も可能です。
多くの取引先とのやり取りがある企業にとっては非常に便利なBtoB向けECサイトを構築できるでしょう。
楽楽B2Bでは、特定の取引先にのみ販売を行っている商品がある場合には、ECサイト上でその取引先にのみ商品を表示するということもできます。
商品情報の公開範囲も設定可能で、情報を非表示にするクローズドサイトや一部情報を公開するセミクローズドサイトを利用すればBtoB向けの通販のように利用可能です。
また、支払い方法も取引先によって変更できるのでお得意様の場合は売掛、初めて取引を行う場合には前払い、といった設定ができる点も魅力です。
EC-Rider B2Bは豊富なカスタマイズ機能が魅力のECサイト構築サービスです。
一般的にASPを利用して構築したサイトは、自作サイトと比較してカスタマイズ機能が低くなりがちです。
しかし、EC-Rider B2Bではオーダーメイド製品の受発注システムや、来店予約などの自社に必要な機能を柔軟にサイトへ取り入れることができます。
一からサイトを制作することはできないものの、とにかくカスタマイズ機能の豊富なECサイトを構築したい、という方には特におすすめのサービスです。
EC-Rider B2Bでは卸売サイト、Web受発注サイトといったBtoB向けの機能を有したサイトが構築可能です。
標準機能として用意されているeマーケットプレイスを利用すれば、複数のサプライヤーとの取引が可能になるBtoB通販サイトも構築できます。
BtoB向けECサイト構築に必要になる取引先ごとの卸価格設定、取引先ごとの商品表示の変更機能なども利用できるため、さまざまなタイプのBtoB向けECサイトを構築できる汎用性が魅力といえるでしょう。
EC-Rider B2Bには、CMS(コンテンツマネジメントシステム)が基本の機能として用意されているため、BtoB向け通販サイトをオリジナルデザインで作成可能です。
誰でも簡単にサイトを作成できるうえに、プログラミングに関する知識があれば、ランディングページ等を自由にカスタマイズして表示することもできます。
Bカートは、圧倒的な低価格が魅力のBtoB取引に特化したECサイト構築サービスです。
月額9,800円という格安価格で、BtoB取引に必要な基本的な機能が完備されたサイトを構築できる点が魅力です。
細かいカスタマイズは不要なうえに、最短3日でサービス利用を開始できます。
30日の無料トライアルを利用できるのも魅力の一つで、BtoB取引に必要な機能が備わったECサイトを低予算で用意したいという方には特におすすめのサービスです。
BtoB向けECサイト作成に特化しているBカートでは、価格、販路、決済管理といった企業間取引に必要な機能を網羅しています。
これらの基本的な機能のほかにも、発注リストや会員情報管理といったBtoB向け通販サイトを運営する際に便利な機能が無数に用意されている点も魅力です。
これらの豊富な機能を専門知識なしで用意できるのがBカートのメリットといえるでしょう。
Bカートでは外部サービスとの連携が豊富で、BtoB向け通販では欠かせない決済システムや販売管理、倉庫管理などの関連業務までサービス連携によって対応可能です。
外部サービスを利用することで、自社で対応した場合のシステム整備にかかる手間やコストを抑えることができる点も大きな魅力といえるでしょう。
今回は、BtoB向けECサイトの概要や、利用するメリットについて解説しました。
BtoB向けECサイトを利用すれば、これまで多大な労力を使ってきた得意先との受発注業務を、大幅に簡略化することが可能であるため、自社および得意先の双方に利点があります。
DXを推進する企業が増える昨今、取引においても電子化を推進しているか否かで他社からの評価が変動することもあるでしょう。
BtoB向けECサイトを導入することで取引の機会損失を防ぎ、顧客との取引をよりスムーズに行いましょう。