生産管理に求められる綿密な生産計画-立て方や順序、注意点を解説

スムーズな生産管理のためには綿密な生産計画が欠かせません。しかし生産計画は経営にも関わる重大な内容になっているため、様々な情報を踏まえて制作しなければいけません。

本記事では、生産計画の概要や立て方、最適化するポイントについて解説します。

生産計画とは?


生産計画とは、「生産量と生産時期に関する計画」のこと(※日本工業規格(JIS))を指します。例えば、「製造開始日」「生産する商品の種類や数量」、「製造から出荷までの日数」などが該当します。

新規顧客からの新たなオーダー、既存顧客からの突然の注文ストップ、注文数変更など、顧客の需要は常に一定とは限りません。

このような需要に最大限応えられるように、そしてその上で過剰な在庫が生まれないよう、最小限の製造ができるように立てるのが生産計画です。

工場や会社全体の人事・経理なども、基本的には生産計画を基に策定されます。なお、生産計画には「押し出し方式」と「引っ張り方式」の2種類があります。以下でそれぞれ解説します。

押し出し方式

押し出し方式は、予め立てた生産計画をもとに、生産を進めていくシステムのことです。最も利用されている生産計画の方式であり、PUSH型とも言われています。他の工程の状況や顧客のニーズに関わらず、生産計画通りの生産を進めていくため、過剰在庫が生まれやすいのが特徴です。

引っ張り方式

引っ張り方式とは、生産工程の下流側から上流側へ向けて指示を出していく生産システムのことです。押し出し方式と逆のシステムで、PULL型とも呼ばれています。製品を製造する量やタイミング・スケジュールは基本的に顧客の需要量によって決まるため、在庫量を常に一定にはできません。

押し出し方式では、在庫量の減り具合から予測して、生産を行うため、最終的に在庫が余ることが多くなる傾向にあります。一方、引っ張り方式は、顧客の需要に応じて生産を行うため、過剰在庫が少なくなります。ただし引っ張り方式では、既存の顧客からの発注がなくなってしまうと、利益を生み出すことができません。そのため、ある程度の発注を受けることを見越して生産計画を立てる必要があります。

生産計画の立て方


製品の種類や量によって異なる場合もありますが、一般的に生産計画は大日程、中日程、小日程に分けて立てる、「期間別生産計画」によって立てられます。
これらをもとに生産計画を立てることによって、資材や人材を最小限に抑えつつ、リスクや顧客からの急なオーダーなどの事態に備えたスケジュールを組むことができるようになります。

大日程計画

大日程計画とは、製造工程3ヶ月〜1年間の生産計画を指します。生産品の詳細と過去の実績を照らし合わせて、受注可能な納品数を予測しながら計画を構築します。

中日程計画

中日程計画とは、製造工程1ヶ月〜3ヶ月前後の生産計画を指します。実際に受注した内容に沿って製造量、製造ペースを計画します。一般的には中日程計画を構築した後、毎週〜毎月の頻度で計画を何度も見直すケースが多いです。

小日程計画

小日程計画とは、製造工程1週間〜1ヶ月前後の生産計画を指します。中日程計画よりもさらに細かい製造内容を再確認するために、毎日修正が実施されるケースが多いです。そのため、生産計画を成功させるためには、小日程計画をスムーズに遂行することが要求されます。

確度の高い生産計画を作成するためのポイント


上述した通り、生産計画は様々な要素を加味した上で立てる必要があります。以下ではより確度の高い生産計画を作成するためのポイントを5つ解説します。

1. 様々な情報を加味する

生産計画は人員、販売、在庫、品質、投資計画、資材、設備など、様々な計画や要素を加味した上で立てる必要があります。

他部署との連携、情報をしっかり把握した上で、適切な生産計画を立てましょう。

また過去の生産状況・工程などのデータを収集しておくと、より確度の高い生産計画を立てることができます。

2. 生産管理システムなどのシステムを活用する

顧客の要望によっては、急なスケジュール変更を強いられる場合もあるでしょう。

そしてその都度、生産計画の修正を行っていく必要があります。このような場合、エクセルを利用して調整を行なっている企業の担当者の方も多いのではないでしょうか?しかしエクセルの場合は図の配置や数値など、全てを編集する必要が出てくるため、時間がかかりますよね。

そのような手間を無くすためにも、生産管理システムなどのITシステムを導入することがおすすめです。編集した内容が瞬時に生産計画に反映されるため、進捗管理が容易になり、突然の事態が起きても、中日程計画や小日程計画をスムーズに進められます。

近年では様々な機能が搭載されている生産管理システムがあるので、自社に最適なものを選び導入してください。以下では代表的な生産管理システムをご紹介します。

スーパーカクテル デュオ生産


「スーパーカクテル デュオ生産」は株式会社内田洋行ITソリューションズの製造業向け生産管理システムです。急なオーダー、納期短縮など生産計画における様々な事態に対応してくれるシステムとなっています。
販売情報や原価など、様々なトレーサビリティに対応しているため、様々な担当者が使用できます。

WorkGear-X


小規模製造業向け生産管理システムです。見積もりや原価集計、日報など、製造業の情報全般を管理してくれます。生産管理システムの中でも低価格で、オプションなどを付け足すことで、より自社に適した仕様に変更することができます。

3. 余裕を持ったスケジューリング

生産計画をその計画通りに遂行してくためには余裕を持ったスケジューリングが重要です。

ある程度余裕のあるスケジュールを作っておけば、想定外の在庫不足、納期に間に合わないなどの万が一のトラブルが発生しても問題なく対処できるからです。

4. 工場全体の無駄を把握し、改善する

上記の余裕を持ったスケジューリングと関連して、生産計画を立てる前に、生産工程に無駄がないかを確認しておくことも重要です。

人員や工程の無駄を削ることによって、時間的余裕が生まれ、急なトラブルにも対応しやすくなります。

なお無駄の見つけ方や外注先/内製については以下の記事を参考にしてください。

5. 定期的な計画修正

大日程〜小日程計画は、定期的に見直して修正する必要があります。特に中日程計画は現状と照らし合わせながら見直すことで、課題が発見しやすくなります。

発見した課題を修正し、小日程計画に反映させることで、今後の問題発生を最小限におさえて適切に案件を管理できるようになるのです。

まとめ


本記事では、生産計画の概要や立て方、最適化するポイントについて解説しました。

生産計画は、受注案件を滞りなく遂行するために最も重要です。

また、生産計画を一度構築しても現場の状況に合わせて定期的に見直し、最適化する必要があります。

しっかりと時間をかけて生産計画を立て、利益を最大限化しましょう。

この記事はさんが執筆しました

生産管理に求められる綿密な生産計画-立て方や順序、注意点を...