ワークライフバランスの実現は難しい?生産性が上がる新たな取り組みを紹介!

管理者にとってワークライフバランスを意識したマネジメントは重要性を増しています。一方で、誰もが仕事と私生活を両立できるチームづくりは簡単なことではありません。
成果をあげつつ一人ひとりがワークライフバランスの取れた働き方を実現するためにはどうすればいいのだろうと頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ワークライフバランスの難しさや、それに代わる新たな考え方である「ワークライフインテグレーション」について解説します。

そもそもワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、仕事と私生活のバランスをとり、両方を充実させる生き方です。仕事は日々の生活を支えるものであると同時に、やりがいや充実感を感じさせてくれるものでもあります。一方で家族や趣味など私生活の時間も、人生の充実度を高めるために大切です。

よく、ワークライフバランスは世間から、仕事ばかりの社会人の私生活を充実させるための取り組みであると勘違いされます。しかし本来の目的は私生活を優先させることではなく、仕事と私生活の両方をより充実させること。
つまり仕事においては高い生産性で仕事をし、十分にプライベートの時間を過ごすことが、ワークライフバランスの理想形と言えるでしょう。

従業員がワークライフバランスをうまくとれれば、会社の生産性アップにもつながります。

ワークライフバランスに関する企業の取り組み

政府の働き方改革などで、社会ではワークライフバランスという言葉が広がり、重要視されるようになりました。そういった社会背景から、企業はワークライフバランスに関してそれぞれ以下のような取り組みをしています。

  • 育児休暇
  • 有給休暇の消化促進
  • フレックスタイム制
  • 長時間労働への対策

ワークライフバランスを実現するためには


ワークライフバランスの実現のためには、経営陣の意識改革が必要です。
経営陣がワークライフバランスに関する意識を高めなければ、会社全体の空気感は変わりません。

例えば休みを取ることに難色を示すような空気感が変わらなければ、従業員も育児休暇等を取りづらいでしょう。
まずは意識改革をすすめ、その上で制度を整えることで、従業員が制度を行使しやすい環境をつくれるはずです。

ワークライフバランスは難しい

ワークライフバランスは、企業にとっても従業員にとってもメリットの高い施策であることは間違いありません。しかし、日本でのワークライフバランスの促進はあまり進んでいません。
それはなぜなのか、そもそも日本にワークライフバランスという考え方が適しているのかどうか、改めて考えてみましょう。

日本人は仕事の生産性が低い


そもそも日本人は仕事の生産性が低いと言われています。
「データブック国際労働比較 2018」によると、2015年時点での国民経済生産性は日本よりもアメリカやイギリスなどの他の6カ国の方が高いという結果が出ています。

その理由はこれまで日本の多くの企業は、従業員の生産性を上げることではなく、長時間労働やサービス残業を前提として事業計画を策定し、適正人員や経費を見積もってきたことにあります。
一口に「ワークライフバランスを考慮する」と言っても、ただ長時間労働を是正するだけでは単純に労働時間が減り、業務の進捗が遅れてしまうでしょう。日本の企業にとって生産性向上は避けては通れない道なのです。
出典:データブック国際労働比較 2018

ワークに偏りが生じる

ワークライフバランスという言葉は世間一般に浸透しましたが、その実態はバランスが取れているとはいえず、どちらかといえばワークに偏っている傾向があります。
事実、内閣府の「企業等における仕事と生活の調和に関する調査研究報告書(平成31年3月)」によると、不本意ながらワークを優先している人の割合が男女ともに高いという結果が出ました。
出典:「仕事と生活の調和」推進サイト – 内閣府男女共同参画局

ワークライフインテグレーションという考え方

以上のことから、日本の就業環境でワークライフバランスの確立は難しいということがわかりました。
そこでワークライフバランスに代わり、ワークライフインテグレーションという考え方をご紹介いたします。

ワークライフインテグレーションとは、仕事と私生活を分けないで統合するという考え方です。
仕事と私生活を線引きせず総合的に捉え、従業員の生産性向上や企業の業績アップを狙うことを目的としています。

ワークライフバランスとの違い

ワークライフバランスでは、仕事と私生活を別枠で考え、両方のバランスを取りながら両立させるという考え方です。日本では多くの人が、両者のバランスがうまく取れず、片方を犠牲にしてしまっているのが現状。

一方ワークライフインテグレーションは、仕事と私生活を別々に考えません。仕事と私生活に境界線を引かず、双方をひとまとまりと捉えて、総合的に充実させることを目指す考え方です。仕事と私生活の相互が作用し、好循環を生み出せれば、総合的な充実度が上がると考えられています。

ワークライフインテグレーションのメリット

ワークライフインテグレーションの導入で、どのようなメリットがあるのでしょうか。
こちらで解説していきます。

仕事と私生活のどちらも大切にできる


仕事も私生活もお互いに作用しあっているという考え方なので、どちらも大切にすることができます。たとえばテレワークを導入し、子供の面倒を見ながら仕事に取り組める環境を整えるなど、家庭の事情で仕事を諦めることを防ぐこともできるでしょう。

従業員の成長

ワークライフインテグレーションの導入は、従業員の成長にもつながります。
ワークライフインテグレーションでは、仕事とプライベートの間に境界線がないため、双方から得た経験を総合的に活かせます。
仕事も人生の要素の一つとして意識することで、私生活で自らスキルアップに取り組むようになります。

ワークライフインテグレーション実現のために

ワークライフインテグレーションを実現させるために、何をすればいいのかこちらで解説していきます。

部下の意識改革

まずはワークライフインテグレーションの考え方を部下に根付かせることが重要です。仕事と私生活、どちらの経験も相互に活かせることを理解し、日頃から意識してもらうのです。
また、プライベートの時間を充実させるためにも生産性を上げ、労働時間を短縮することが求められます。少ない時間で大きな結果を出すことを意識させるようにしましょう。

そのためには部下と密にコミュニケーションをとることが重要です。必要に応じてワークライフインテグレーションに関する勉強会を開いたり、定期的に面談の機会をつくり、一人ひとりの置かれている状況をチェックしたりしましょう。

業務フローの見直し

業務フローを見直して、不必要な業務や作業の無駄を減らしましょう。
業務自体の効率化が進めば、無駄な労働の削減につながり長時間労働が避けられます。

例えばルーティンワークがあるのであれば、業務マニュアルの作成やITによる自動化など、効率的な方法を考えましょう。

人事評価の見直し

人事評価制度の見直しも必要になる場合があります。
仮に働いた時間の長さを高く評価する制度だったのであれば、生産性の高さや貢献度などを評価基準にする必要があります。
その場合気を付けなければならないのは、「平等に評価されている」と社員が感じられるよう綿密な人事評価制度の作成をすること。
労働時間よりも複雑で可視化しづらい評価基準になるため、丁寧に制度をつくらなければいけません。

まとめ


本記事では、ワークタイムバランスの実現の難しさや、それに代わるワークライフインテグレーションについて解説しました。

ワークとライフを別々ではなく統合して考え、総合的に人生を充実させるワークライフインテグレーション。
導入するためには制度の見直しや部下の意識改革が必要ですが、従業員のスキルアップや生産性向上など企業やチームにとってメリットが高い施策です。

導入して、チームの生産性向上につなげてみることをお勧めします。

この記事はさんが執筆しました

ワークライフバランスの実現は難しい?生産性が上がる新たな...

関連記事