常に変化し続けるビジネスの現場で、組織が成長していくために、BPRは有効な手段です。
管理者の方の中には、BPRという言葉は知っているけど、はっきりとどんな意味があり、どのような活用をすればいいかわからない方も多いと思います。
そこで本記事では、BPRがどういうものかや、導入のメリット、実際の導入フロー、事例まで解説します。
本記事を参考に、組織を改革し、業務の効率化に繋げましょう。
BPRとは、現在の社内の業務・組織・戦略などを根本的に見直し、再設計することを指します。
多くの企業では、費用や工数の削減のために、業務の効率化を目指し、業務改善を行なっています。
しかし、BPRは、現在のビジネスプロセスの無駄をなくすことが目的ではありません。プロセスの根本を見直し、再構築し、業務の最適化を目的としている改革です。
BPRは『Business Process Re-engineering(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)』の略称で、『業務改革』と訳されます。
業務改善と業務改革(BPR)は、似た言葉ではありますが、両者は大きく異なります。
BPRを導入したとして、どのようなメリットがあるのでしょうか。
こちらでは、BPR導入のメリットについて解説します。
BPRでは、普段見えにくい業務の流れを可視化します。業務フローの中で、無駄な部分はないかなど、必要性の有無を吟味します。
業務を根本から見直すので、既存のルールや暗黙の了解にとらわれず、抜本的な改革ができます。
また、組織の一つの部門や課が行えば、他の部門の課題解決に繋がることもあります。今までの業務のやり方とは全く違った、より効率的な業務フローが採用される場合も多く、生産性向上が見込まれます。
企業が実現したい目標に適した、組織づくりが可能です。BPRでは、今後目標を達成するために必要な組織が、どういう状態かを検討し、その状態にを実現するための組織づくりも視野に入れます。
今の組織の状態では目標の達成が難しい場合は、今の組織を壊し、新しく再構築する企業も多くあります。目標にあった組織づくりができれば、文字通り目標の達成に近づきます。
BPRは、企業の目標達成のために、業務効率化を進めます。無駄な業務が減ることで、従業員満足度の向上にも繋がります。
また、業務効率化を受けて生産性が上がるので、高品質の製品・サービスの提供が可能になり、顧客満足度の向上にも繋がります。
では実際に、BPRの導入フローについて解説していきます。
BPRの最初のステップは、業務フローの見直しです。業務フローをしっかり確認し、何が問題かを認識できれば、その後の業務の再構築がしやすくなります。
まず、BPRの目標とする状態を設定し、その目標を念頭に置いて見直していきます。無駄な業務やプロセスを発見するためには、どの部分に問題があり、非効率であるかを、客観的視点での判断が必要です。
まずは業務の流れを、図で表して、視覚的かつ具体的に見えるようにしましょう。
業務フローを具体的に可視化できたら、問題がある部分にどういう課題があるかを可視化します。
課題の可視化は、顧客視点と従業員視点の双方から考えることが重要です。
片方の視点だけに偏って考えてしまうと、もう片方の視点での非効率部分の改革ができず、再度BPRをしなければなりません。ここで、何が課題かを深掘りできていれば、最適な改革ができます。
ここで、新たな業務プロセスの設計を行います。
改革が必要なほどに複雑化している業務フローを、1から整備していかなければならないので、最初は何をどうすればいいかわからないはずです。何から始めるかをはっきりするために、業務プロセスの設計に際し、改善する優先順位を決めましょう。
どの業務フローを変えれば高い効果が出るかを考え、優先順位を決めていきます。
もっとも効率よく生産性向上に繋がる部分を、作り直していきます。単純かつ人件費と照らし合わせて非効率な業務は、外注するなどの判断も重要です。
設計したBPRを、実行に移します。
BPRは、改革の規模や影響が大きくなる傾向があります。全ての改革が完了するには、多くの時間と労力が必要です。
想定していた目標と、実際の結果が大きくずれてしまう可能性があるため、途中にチェックポイントをもうけ、目標が達成できているかを、つどつど確認する必要があります。
BPRでは、いざ実行してみると、業務フローの見直しで見えていなかった問題が、見えてくることもあります。
出来るだけ早く問題点に気づき、修正していければ、BPRの目標に達しやすくなります。
実施段階で、うまく回っている部分、もしくは問題点を、なるべく見つけるように努めましょう。
BPRを実施したら、実施しただけで終わらせないことが重要です。
当初の目標と結果にずれが生じたか、実施中に問題は発生しなかったかなどの、検証をしましょう。
ここでしっかりと評価し、良かった点や悪かった点をあげていければ、今後に何か問題が起きた時に、対処がしやすくなります。
実際にBPRを導入して、成功した事例を紹介します。
【背景】
これを受けて、業務の整理もかねて、BPRを開始しました。
まず、本部業務の棚卸を行い、必要業務と不要・重複業務に分けます。
必要業務が洗い出せたら、自社で行う業務と、外注やAIなどのシステムで行う業務に適切に仕分けました。
その上で、業務連携上のムダを排除。
業務のスリム化を行い、外注やシステムへの投資コストを抑えることに成功しました。
【結果】
【背景】
そこで、まずは店舗ごとの人時生産性を確認するために、売上高と人時生産性での比較分析を行い、規模や立地条件など条件が近い店舗同士をグループごとに分けました。
グループの中で、人時生産性が高い店舗と低い店舗を比較し、ギャップを明らかにして改善。
単にコストを削減するのではなく、商品を探し回るなどの低価値業務を削減し、その分をお客様対応などの価値業務にあて、利益率の増加を狙いました。
【結果】
BPRの導入は、1から業務を再構築し、時間がかかってしまうことから、一見遠回りに見えてしまいます。しかし、BPRをせず、目の前にある既存の業務の改善ばかりに注視していれば、結果的にそれが一番の遠回りになってしまいます。
実際に、BPR導入により効率化に成功したという事例があります。どんな種類の組織でも活用できる有用な手法なので、ぜひ取り入れて、組織の成長に役立ててください。