【管理職必見】組織運営のフレームワーク「7S」の解説と事例を紹介!

業務の効率化を図るためには、組織運営を円滑に進める必要があります。
しかし、組織運営をスムーズにするためには、具体的に何をすればいいのでしょうか?

本記事では、効率的な組織運営をするために必要なフレームワーク「7S」について説明します。

組織運営を効率化し、業績をあげたい管理者の方は、本記事を参考にしてください。

管理職に求められる効率的な組織運営


組織での仕事を円滑に進めるためには、組織の管理が必要になります。

例えば、一つの業務に不必要に人数を割いてしまえば、他の業務に時間が取れず業務に支障が出ますし、人件費も無駄です。

無駄な業務を排除し、効率良く組織が回る仕組みや制度を作れれば、生産性も上がります。
業績アップに繋げるためには、効率的な組織運営は必要不可欠と言えます。

組織運営のフレームワーク「7S」で課題を抽出

組織運営の手法として、組織を構成している要素を厳密に分類したフレームワーク「7S」の活用があります。

戦略を立てても、組織がうまく動かない時に活用されます。

  1. 戦略(Strategy)
  2. 組織(Structure)
  3. システム(System)
  4. スキル(Skill)
  5. 人材(Staff)
  6. 価値観(Shared Value)
  7. スタイル(Style)

世界的戦略コンサルであるマッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱したもので、7Sを活用すれば、それぞれの資源が相互に及ぼす影響について理解しやすくなります。

それぞれの資源の相互関係が理解できれば、企業の課題の洗い出しや解決に導けます。
大手などの優良企業は、7つの要素がバランスよく存在し、相互に作用し合いながら、戦略を実行しています。

7Sは、ハードの3Sとソフトの4Sに分けられます。
どちらが大事ということはなく、ハードとソフトの両方が補完し合うことが重要です。

ハードの3S


戦略・組織・システムの3つをハードの3Sと呼びます。
組織の構造に関するものが、これに該当しています。
比較的時間がかからずに変更が可能なことが特徴です。

戦略(Strategy)

7Sの戦略とは、組織の方向性や、目標に到達する方法を考えることです。
組織の方向性に合った戦略が出されているかを分析します。

例えば旅行に行く前に、どこに行くか、交通手段はどうするか、宿泊先はどこか、日数はどれくらいかなどの計画を立てると思います。
企業も達成したい目標があれば、戦略を立て、方向性に沿って企業活動を行うことが重要です。

組織(Structure)

7Sの組織とは、組織構造のことを指します。
会社における組織の構造が、うまく構築されているかどうかを分析します。

組織構造の形成は、人々が組織の中で働く上で基本的な事柄です。
上司と部下の関係がどうなっているか、コミュニケーションはどう取られているかは組織のモチベーションや目標達成に大きく影響します。

システム(System)

7Sにおけるシステムとは、管理システムなどのハード系システムだけではなく、人事評価などの、さまざまな社内の制度のことも指しています。

システムは、組織が円滑に戦略を実行できるようにするためにあります。
制度がなければ、組織の中で人を統制できず、会社の業績が個人のパフォーマンスのみにたよってしまいます。
組織を動かすためのシステムを構築し、個人同士が組織の中でお互いの力を補強し合えば、より高いパフォーマンスを出せます。

ソフトの4S


ソフトの4Sとは、スキル・人材・価値観・スタイルのことを指します。
ハードの3Sは比較的短期間で変更できることに対し、ソフトの4Sは変更に時間がかかる上、難しいです。
何故ならば、価値観や人材、個人のスキルなどはコントロールしにくく、すぐに変化するものではないためです。

例えば不動産会社であれば、社員に宅地建物取引士の資格をとってこいと言っても、試験までの勉強日数や難易度、受験日が限られていることなどを考えると、すぐには習得することができません。
ソフトの4Sを改善するには、労力と時間がかかります。

それでは、ソフトの4Sのそれぞれの要素について解説します。

スキル(Skill)

組織のスキルとは、個人がもつ能力だけでなく、販売力、営業力、マーケティング力なども該当します。
競合他社にないスキルを持ち合わせていれば、市場で優位に立てます。

また、販売・営業・マーケティングなどを少人数で掛け持ちで行っていれば、リソースが足りず、できる業務も限られてきます。
少ない人数で業務を完結するのではなく、それぞれの分野に特化した人材で分業することが組織の強みでもあります。
それぞれの分野の人材が相互に協力することによって、組織ならではの力を発揮できるでしょう。

スタイル(Style)

スタイルとは、会社の雰囲気や社風、職場環境、経営スタイルなどのことを言います。
トップダウンやボトムアップなどの組織の意思決定フローや、企業の暗黙の了解や風習も、このスタイルに該当します。
組織のスタイルは、人材の仕事に対する意欲や、目標達成に大きく影響します。

人材(Staff)

人材とは、企業に属する人材そのものや、どのように人事を行っているのかも指します。
企業内の人員を、適材適所にうまく配分できれば、組織の運営はスムーズに進み、業務効率は格段に上がります。

また、社員の仕事に対する意欲が低ければ、力を発揮しづらくなるため、人材のモチベーション管理も重要です。

価値観(Shared Value)

価値観とは、いわゆる企業理念やビジョンのことを言います。
社員が共有している会社の価値観がどのようなものかを、分析する必要があります。
価値観がどんなものかを伝えることができれば、優秀な人材の確保にも繋がります。

7Sの核になる部分で、組織の持つ価値観により、取るべき戦略やスタイルが変わってきます。

組織運営のフレームワーク「7S」の活用方法


組織運営のフレームワーク「7S」は、

  • マーケティング運用
  • 新しい戦略立案・組織編成
  • 組織のDXのための課題抽出

など、様々な場面で応用して利用することが可能です。
実際に利用するときのフローについて詳しく解説します。

①現状分析

まずは「7S」に当てはめて自社の情報をひとつずつ整理します。
企業全体レベルで考えるか、チームや組織レベルで考えるかは、職位や検討する戦略によって変わります。

情報を整理することで、組織の中でうまく上手く機能している点、改善が必要な点などが可視化されます。
頭の中でぼんやりと考えるだけでなく、実際に紙面やメモなど実際に目で見て確認ができるようにしておくと、より問題が分かりやすくなるでしょう。

②問題点の抽出

現状分析で挙げた状況の中で、問題点となる項目をピックアップしましょう。
その上で組織運営に影響がある重大な問題を優先して洗い出します。

また改革のために上層部を巻き込む必要があるかもしれません。
関連部署などを併せて明確にしておくと、次のステップにスムーズに取り組めるようになります。

③戦略立案

優先順位の高い問題から、「7S」に当てはめて改善案・改革案を立案します。

部署内・チーム内に留まる問題なのか、関連部署と連携して改善を図る必要があるかによって、戦略内容も大きく異なるでしょう。
戦略立案の際にはあらかじめ関連部署等に相談し、解決フローのための協力を仰ぐ必要があるかもしれません。

またBPOやRPAなどの導入が必要であれば、導入費用や人件費、時間的コストが発生する可能性もあります。
そういった諸々の情報を収集し、何が最善案となるか比較・検討しましょう。

④フィードバック

立案した戦略を実行した結果、どのように組織が変化したかを必ずフィードバックしましょう。
戦略がミートした場合は大きく問題解決に貢献するでしょうし、外れていた場合はそれほど大きな変化がないかもしれません。
戦略の成功・失敗に関わらず、何がどのように作用し、解決に至ったのか/至らなかったのかを分析する必要があります。

分析の結果新たな戦略が必要な場合は、再度立案し、実行を繰り返しましょう。

事例

組織運営のフレームワーク「7S」に当てはめて課題を解決した企業を紹介します。

「株式会社サンゲツ」

【背景】
株式会社サンゲツは、営業担当者の残業時間や休日出勤が多いという課題を抱えていました。
それが社員のモチベーションにも影響していることが発覚したため、早急に改善を図ることになります。

経営状況を7Sのフレームワークに当てはめて分析したところ、システムに問題があることが分かりました。
営業担当者は外回りで社外で過ごす時間が多いような業務内容にも関わらず、事務所に戻らなければ完了できないような毎日の必須業務があったのです。

【システムの課題】
日報の記入や商品単価の入力、承認など全て紙面で提出しなければならないこと

【システムの改善案】
新たなシステムを導入し、業務をクラウド化

システムの導入により遠隔で事務作業等を行うことができるため、社員の残業時間・休日出勤は大幅に減少しました。
また営業活動を可視化することで的確な営業活動を行うことができるよになり、経営計画にも好影響を及ぼしました。

まとめ


組織運営を円滑に進めるためには、マッキンゼーが提唱した、フレームワークの7Sを当てはめ、どの要素に課題があるかを見極める必要があります。

課題を洗い出し、組織の問題を解決をすれば、自ずと業務のパフォーマンスが上がるはずです。
本記事であげた事例を参考にし、自社の組織運営の改善をしましょう。

この記事はさんが執筆しました

【管理職必見】組織運営のフレームワーク「7S」の解説と事例...

関連記事