現役マネージャー必読!マネジメントの必須スキル8選と基本的な考え方

「責任感のある仕事がしたい」といった想いから、マネージャーを志している方も多いのではないでしょうか。

しかし、マネージャーの役割は、実際になってみないと理解できないものです。

そこで今回は、マネージャーに求められるスキルを、どこよりも分かりやすく解説していきます。

マネージャーの役割を知っていることで、管理者に任命される前に必要な能力を身につけましょう。

マネージャーが果たすべき役割とは?


そもそもマネージャーが果たすべき役割とはなんでしょうか。

マネージャーの役割は、「メンバーの結束により、組織の資源を有効活用し、最短ルートで目的を達成するために行動すること」です。

経営学者であるドラッカーが提唱したマネジメント論では、その役割を次の5つに具体化しています。

  • 目的・目標の設定
  • チームとして何をすべきかを明文化する

  • メンバーと業務とリソースを組織化
  • 担当業務と予算などのリソースを配分し、メンバーの役割分担を定める

  • 動機づけ
  • メンバーとのコミュニケーションを通じて、高いパフォーマンスを発揮させる

  • 業績評価
  • 明確な評価基準を設け、適切なフィードバックを行う

  • 能力開発
  • 変化する環境に合わせて、メンバーと自分のスキルアップを図る

また、マネジメントと混同されがちなリーダーシップという言葉ですが、似て非なるものである点には注意が必要です。

リーダーシップも目標達成に必要な考え方ですが、あくまでもメンバーや組織を導く行動力のみを指し、管理責任がないという点に違いがあります。

マネージャーが理解しておくべき「カッツ理論」とは?

マネージャーに必要なスキルを紹介する前に、管理者を目指す方が理解しておくべきセオリーを1つ紹介します。

マネジメントの有名なセオリーである「カッツ理論」です。

カッツ理論とは、「Skills of an Effective Administrator」という書籍においてロバート・カッツが提唱した、ビジネススキルと職位層の関係を表したものです。

カッツ理論によれば、ビジネスマンに求められるスキルは次の3つに分類されます。

  • テクニカルスキル(専門能力)
  • 定型業務能力やパソコン活用能力、語学力といった業務を遂行するための能力や知識

  • ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)
  • コミュニケーション力やヒアリング力交渉力といった他者との関係を構築するための能力

  • コンセプチュアルスキル(概念化能力)
  • ロジカルシンキング、ラテラルシンキング、クリティカルシンキングなどの物事を抽象化して、本質を見極める能力

また、職位層についても次の3つに分類されています。

  • ロワーマネジメント(監督者層)
  • 現場監督や店長と呼ばれる管理者

  • ミドルマネジメント(管理者層)
  • 部長や課長、リーダー、主任と呼ばれる管理者

  • トップマネジメント(経営者層)
  • 社長やCEOと呼ばれる管理者

そして、カッツ理論では、次の図が表すように、それぞれの職位層ごとに求められるスキルが異なるという定義づけをしています。

ロワーマネジメントは、コンセプチュアルスキルよりもテクニカルスキルが求められ、職位層が高くなるほどに本質を見極める能力が求められるのです。

マネジャーが持つべき8つの基本スキルを徹底解説

ここからはマネージャーが持つべきスキルを解説していきます。

カッツ理論によって分類されている、テクニカルスキル・ヒューマンスキル・コンセプチュアルスキルを、さらに具体的に解説します。

①テクニカルスキル

ロワーマネジメント層が持っておくべきスキルが、テクニカルスキルです。

先ほども触れたように、テクニカルスキルとは業務を遂行するために必要な能力を指し、担当している業務内容によって異なるという特徴があります。

日常的な業務であり、気づきにくいスキルではありますが、管理者を目指す際には「自分のテクニカルスキルが十分か」を確認しておきましょう。

ヒューマンスキル

②コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、マネジメントのすべての層で重要なヒューマンスキルを構成する能力の1つです。

コミュニケーションスキルとは、「ストレスのない人間関係を構築する能力」を指します。

談笑する能力ではなく、相手の性格に配慮した上でコミュニケーションを取れるスキルである点には注意が必要です。

③ヒアリングスキル

ヒューマンスキルを構成する2つ目の能力が、ヒアリングスキルです。

ヒアリングスキルとは、相手の話を正しく理解している、正しく理解しようと心掛ける能力を指します。

コミュニケーションスキルに近い概念ですが、会議などのシーンでは「話を聞きます」という姿勢が人間関係を構築する土台となります。

④交渉力

ヒューマンスキルを構成する3つ目のスキルが交渉力です。

交渉力とは、お互いにwin-winの関係を築くために、落としどころを模索する能力を指します。

ヒアリングスキルを活かし、相手が絶対に手にしたいモノを感じ取りながら、自分が提示する条件を丁寧に伝えるイメージです。

⑤プレゼンテーション力

プレゼンテーション力も、ヒューマンスキルを構成する重要な能力の1つです。

マネージャーには、交渉力を発揮しつつ、自分が提示したい条件を端的に述べる能力も求められます。

自分が思い描いている構想をメンバーに伝えるシーンにこそ、高いプレゼンテーション能力が求められます。

⑥働きかけるスキル

メンバーに行動を起こさせる働きかるスキルも、ヒューマンスキルを構成する能力です。

課題を発掘できるマネージャーほど、働きかけるスキルが高く、1つの改善でメンバーをやる気にさせることができます。

コンセプチュアルスキル

⑦ロジカルシンキング

トップマネジメント層に求められる、コンセプチュアルスキルを構成する能力の1つがロジカルシンキングです。

ロジカルシンキングとはその名の通り、起こっている出来事をロジックを用いて整理する能力を指します。

トップマネジメントを行う立場になると、物事が複雑に絡み合っていることが多いため、それぞれの事象を丁寧に紐解いていく能力が求められるのです。

⑧ラテラルシンキング

ラテラルシンキングも、コンセプチュアルスキルを構成する能力の1つです。

ラテラルシンキングはロジカルシンキングと相反する能力であり、固定概念にとらわれない発想を指します。

新たなニーズを模索するケースでは、市場調査やユーザーアンケートが一般的に用いられる手段です。

しかし、「すでにヒットしている商品の特徴から、ニーズを模索できるのでは?」といった、一見突飛に見える発想もラテラルシンキングと考えられます。

マネージャーが持つべきスキルを高める方法とは?


紹介した通り、マネージャーに必要なスキルは決して業務や専門知識だけでなく、人間力や考え方が大きく関わってきます。

そういった知能や能力を効率的に高める方法を紹介します。

すぐにトップマネジメント層に求められる能力が手に入るわけではありませんが、小さな取り組みを積み重ねることで着実にスキルを伸ばすことができるはずです。

メンバーとのコミュニケーションを大切にする

メンバーとコミュニケーションを取ることは「当たり前」と感じられるかもしれませんが、マネージャーとメンバーでは職務が違い、知らず知らずのうちに独りよがりな発想に陥ってしまうことも珍しくありません。

マネージャーを目指すのであれば、当たり前にメンバーの声を聞く習慣を身につけておきましょう。

ディズニーストラテジーを活用する

ディズニーストラテジーとは、ウォルトディズニーが持っていた視点を応用した考え方であり、次の3つに分類されます。

  • ドリーマー(夢想家)
  • 実現可能かどうかに関わらず、長期的な視点で戦略を考える視点

  • リアリスト(現実家)
  • 夢を実現のものにするために必要なものを集めるという視点。大きすぎる夢を現実的な計画に落とし込む考え方

  • クリティック(批評家)
  • 構想の問題点やリスクを抽出する視点。建設的にクリアしてくべき問題を抽出する考え方

少し抽象的な思考ではありますが、マネージャーに必要なスキルを効果的に養成できる手段とされています。

詳しくは「脳と言葉を上手に使う NLPの教科書」に記載されているので、気になる方は手に取ってみてください。

ヒューマンスキルのスキルアップ研修を受ける

人間力という曖昧なスキルを高めるためには、基盤となる考え方を正しくインプットすることが大切です。

自身の長所や短所と向き合うきっかけにもなるため、開発センターなどで誰でも受けることができる研修からまずは受けてみると今までにない発見があるはずです。

積極的に行動する

統率力や働きかける力を伸ばすためには、自分から進んで行動することが大切です。

日常生活からヒューマンスキルを意識した会話・行動を取ることで、少しずつ自分の考え方が矯正され、周りからの評価が変わる瞬間を感じることができるかもしれません。

またチーム内で積極的に行動することで、自然と統率力が養われます。

他人に関心を示す

ヒューマンスキルを磨く上で自分の感情や考え方を理解しているだけでは不十分です。

そして上辺のコミュニケーションを取るだけでは相手の感情や考え方まで把握することは不可能です。

他人の言動について自分の意見や評価を率直に伝え、相手の感情や考え方を引き出せるようなコミュニケーションの取り方を実践し、相手からの反応があって初めて刺激を感じることができます。

自己理解だけでなく、他者理解を深めることがスキル向上には欠かせません。

まとめ


これからマネージャーを目指したい方だけでなく、すでにマネージャーポジションに就いている方にとっても学びになることがあったのではないでしょうか。

上の職位に就くためには、業務に関わるスキルだけでなく人としての知能や考え方が重要です。

マネージャーという仕事に憧れがある方は、今回紹介したスキルが備わっているかを確認してみましょう。

そして自分自身と真摯に向き合い、長所と短所を理解してスキルアップを図りましょう。

この記事はさんが執筆しました

現役マネージャー必読!マネジメントの必須スキル8選と基本的...

関連記事