現代のビジネスでは、必要なデータを収集し活用できるか否かが、成功を左右する重要なポイントです。
そのためには、データを管理するデータベースを理解し、使いこなす必要があります。
今回は、データベースを理解するうえで重要なマスタデータとトランザクションデータについて解説します。
まずは、マスタデータについて説明します。
マスタデータとは、データ処理を行う際に基礎となるデータのことです。
データベースを使用する以前の段階で準備が必要であり、複数のデータベースで共通して使用されることがあります。
マスタデータが追加や変更される機会は少なく、追加・変更権限は管理者に限定されることが通例である、という特徴があります。
マスタデータの例としては、「商品情報マスタ」や「社員情報マスタ」などがあります。
「商品情報マスタ」に商品情報(製品名、単価、メーカー、原価、納期など)を登録しておくことで、次回以降マスタから情報を呼び出すことができるようになります。
それによって、販売の都度、商品情報を入力する必要がなくなります。
また、商品ごとの売上分析なども容易に実現することができます。
「社員情報マスタ」に社員情報(氏名、所属部署、住所、電話番号、e-mailアドレス、銀行口座情報など)を登録することで、給与処理、勤怠管理、人事評価などの各種社内手続きの基本情報として共通して用いることができます。
次に、トランザクションデータについて説明します。
トランザクションデータとは、データベースが扱う個別の出来事のデータです。
データベースを使っていくと、トランザクションデータが増えていきます。
トランザクションデータが追加や変更される機会は多く、追加・変更権限を全ての(あるいは、広い範囲の)ユーザーが持つことが通例です。
トランザクションデータの例としては、「販売履歴」や「勤怠実績」などがあります。
商品Aを、いつ、いくらで、いくつ、どの店舗で販売したか、という一商品に関わるデータのことを指します。
複数回販売した場合、それぞれの販売履歴がトランザクションデータとして記録されます。
社員Bが、何日に、何時に出社して、何時に退勤したか、というデータのことを指します。
個々の社員に関わる勤怠の情報は出退勤のたびに追加され、いつでも見返すことができます。
マスタデータとトランザクションデータの違いをまとめると、以下の通りです。
MDM(Master Data Management/マスタデータ管理)とは、マスタデータを統合し、より効率的に管理し、効果的にデータを活用するための取り組みです。
近年、多数のシステムを一つの企業が導入することにより、サイロ化などの弊害が生じていることへの対応策として期待されています。
サイロ化とは、システムが他のシステムと連携せずに、孤立してしまうことです。
ガートナー社によれば、マスタデータ管理の実装方法は、4種類の技術的アプローチに分類されます。
分散して存在する旧来のデータベースを仮想的に統合した「ゴールデンレコード」を作成して、マスタデータとして位置付けます。
データ自体は旧来のデータベースに存在するため、実装の工数が少ない点がメリットです。
ゴールデンレコードとは、企業が保有する全てのデータ要素を明確に定義できる単一のバージョンのことで、企業や組織内の全データを網羅しています。
レジストリ型と同様に、分散して存在する旧来のデータベースを統合して、マスタデータと位置付ける手法です。
実装のしやすさも共通しています。
レジストリ型との相違点は、データベースを新たに作成するところです。
注意すべき点は、厳密な管理を求める場合には、旧来のデータベースと新規データベースのリアルタイムのネットワークアクセスが必要になります。
旧来のデータベースをマスタデータとして参照する手法です。
データのセキュリティを高水準に維持することができる点がメリットです。
一方で、データの更新がマスタデータを起点に行われるため、利用部門のユーザー権限が失われ、利便性を損なうデメリットがあります。
旧来のデータベースのデータを集約してゴールデンレコードを作成し、各システムにマスタデータとして利用可能にする手法です。
旧来のデータベースは引き続き存在し続け、データも更新され続けます。
セキュリティのリスクが高いことから、全社的なルールの制定や管理、監視体制の構築が必要不可欠です。
最後に、マスタデータ管理アプリケーション(MDM)を紹介します。
Informatica MDM Product 360は、複雑な商品情報を効率的に収集・管理して、あらゆる販売チャネルに正確な情報を提供するソリューションです。
ガートナーのマジック・クアドラントでは、リーダーに位置付けられています。
マジック・クアドラントとは、ガートナー社が発行する市場調査レポートであり、リーダーは最高の総合評価です。
出典元:Gartner公式サイト
TIBCO EBX™ Softwareは、TIBCO Software Inc.が開発するマスタデータ管理アプリケーションです。
カスタマイズ性に優れており、優れた統合機能と充実した外部APIを備えている点が特徴です。
マジック・クアドラントでは、リーダーのポジションに位置しています。
SAP Master Data Governance(SAP MDG)は、SAP ERP、SAP S/4HANAの追加コンポーネントとして提供されているマスタデータ管理アプリケーションです。
マスタデータの集中管理型の登録、変更、検索や、様々なデータソースからマスタデータを統合することができます。
Stibo Enterprise Platform(STEP)は、Stibo Systemsが提供するマスタデータ管理アプリケーションです。
Stibo Systemsは、マスターデータ管理分野を専門的に扱っている企業であり、50年近い歴史を持つ老舗です。
クラウドベースのSaaSソリューションとして、商品MDM、顧客MDMなど幅広い分野をカバーしています。
IBM InfoSphere Master Data Managementは、オンプレミス、クラウド、ハイブリットクラウドなどの環境に対応した、複数のオプションを有している点が特徴です。
IBMならではの高可用性とバックアップ性能の高さも優位性の一つです。
ちなみに高可用性とはシステム障害の発生しにくさのことで、これにより滞ることなく運用できるのがメリットといえます。
データベースを学習するには、マスタデータとトランザクションデータの理解が必要不可欠です。
社内の既存システムのDX化などにより、今まで必要なかったデータベースについての知識が必要にな立場にある方は特に理解しておくべき基礎知識です。
マスタデータとトランザクションデータを理解して、データベースがより上手に使いこなし、ビジネスの成功につなげましょう。