仕事と家庭の両立をめざすビジネスマンにとって、家族のスケジュールを把握しておくことや、家族があなたのスケジュールを大まかに把握することはとても重要です。
しかし、口頭やメッセージのやり取りだけでスケジュールを記憶しておくのは中々難しいですよね。
そんな方におすすめしたいのがスケジュール共有アプリです。
このアプリを活用することで、家族間でのスケジュール共有を効率良く行うことが可能になります。
今回は仕事と家庭の両立を目指すビジネスマンのために、家族で共有できるスケジュール共有アプリを利用することのメリットと、おすすめアプリをご紹介していきます。
家族でスケジュール共有アプリを活用することで、得られるメリットは下記の通りです。
仕事と家庭を両立する上でもっとも避けたいのは「家族の大事なイベントと仕事の予定がバッティングしてしまうこと」です。
スケジュール共有アプリは、複数のアプリのスケジュールを共有したり、同じアプリで公私のスケジュールを同時に管理することも可能です。
これにより、公私の予定のバッティングを未然に防くことができます。
グループ機能を利用することで、仕事とプライベートを同じアプリで別々に管理することができます。
これにより、家族間の予定は家族に関連するイベントのみ表示させることが可能です。
仕事の詳細スケジュールまで家族に知らせる必要はないので、非常に便利な機能ですね。
同じグループであれば、誰でも予定を自由に入れることができます。
一見、自分には直接関係なさそうな家族の予定であっても、例えば、宅配便を家に届ける時間のを考えたりする際に、「誰か家にいるか」も判断することができます。
また、お子さんがいる家庭などは、子どもの習い事や行事、町内会や学校のクラス役員など、異なるグループのスケジュールをわかりやすく管理できることも一つの魅力です。
「妻に毎日、何時に帰るか聞かれる」「子供の送り迎えの調整が大変」など、公私のスケジュール調整でストレスを感じている方も少なくないと思います。
スケジュール共有アプリは、リアルタイムで予定を共有でき、アプリ内でコミュニケーションを取ることもできるため、このような公私のスケジュール調整にかかるストレスを軽減することが可能です。
また、調整したにもかかわらず、どうしても予定が重なってしまうことも時にはあるのではないでしょうか。
アプリを活用し、少しでも早く予定の重複の報告をすることで、家族の理解を得やすくなります。不要なストレスはできるだけ軽減しましょう。
ここではオススメのスケジュール共有アプリを3つご紹介します。
今回、ご紹介するアプリは「操作のシンプルさ」、「画面の見やすさ」、「オリジナル機能」の3つのポイントで厳選しています。
TimeTreeは、予定管理の方法を「共有とコミュニケーション」を前提にして作られたアプリです。
とにかく簡単に共有できることやカレンダーの中でチャットコミュニケーションがとれることが特徴で、全世界で2500万人以上の人が利用しています。
操作は直観的かつ、シンプルに行えるようにつくられています。
予定を作成したいときは【作成ボタン】をタップし、「予定のタイトル」「日時」「リマインド通知のタイミング」「予定を表示する色」などを入力・選択します。
一度作成した予定は、次回からは同条件で選択できるため、使えば使うほど短時間でスケジュール表を埋めていくことができます。
TimeTreeは予定のタイトルの色を全10色の中から選択することができ、カラフルでとても見やすいUIとなっています。
あらかじめ、予定の作成者や種類で色分けのルールを統一(夫の予定は青系、子どもの予定は赤系など)しておくと、一覧で見たときにより分かりやすい表となります。
TimeTreeは「メモ機能」を活用することでチェックリストの作成が可能です。
一般的なメモ機能のほかに、上記のようにイベントごとに「チェックリスト」を作成することができます。
イベントごとや買い物の時に事前に作成しておけば、忘れ物や買い忘れを防ぐことができるためとても便利な機能です。
またメモ以外にもTimeTreeには多くの「家庭を持つ人に便利な」機能があります。
以下のリンクよりご覧ください。
「Yahoo!カレンダー」は、ヤフー株式会社が提供しているスケジュール管理アプリです。
充実した機能とデザイン性に優れており、累計で1,100万以上ダウンロードされています。
Yahoo!カレンダーの予定登録の大きな特徴として「スタンプ」機能があります。
これらのスタンプをタップするだけで、簡単に素早くに予定を登録することが可能です。
時間などの細かい情報は登録されませんが、このスタンプのみで事足りる予定であれば、スピーディに効率よく予定を登録していくことができます。
スタンプを使わない登録の仕方もいたってシンプルです。
【+】をタップし、必要な情報を入力するだけですので、どなたでも直観的に予定を作成できます。
画面はカラフルにみえますが、文字が黒字で統一されており、ごちゃごちゃしすぎないように作られています。
スタンプを利用すると文字だけでなく絵やアイコンが登録され、とてもポップでかわいらしい印象を受けます。
家族で利用する方に非常に好まれやすいデザインです。
Yahoo!カレンダーは、【メニュー】から「天気」を登録したり、「好きなスポーツチームの試合」のイベントカレンダーを連携することができます。
スポーツは「プロ野球」、「Jリーグ」、「海外サッカー」の中から好きなチームを選んで試合スケジュールを連携できるため、応援しているチームがある人にとってはうれしい機能です。
ご存知の方も多いかと思いますが、Googleカレンダーは、Google社が提供するスケジュール共有アプリです。
パソコンで利用するスケジュール管理ツールとして、個人だけでなく、企業でも多く利用されています。
もちろんiPhoneやAndroidなどのタブレット端末・スマートフォンからもアクセスできます。
詳細の使い方は下記サイトでも確認が可能です。
【+】をタップし、「予定のタイトル」や「日時」「アラーム通知」などの設定をして予定を作成します。
週次や月次の予定の場合、「予定の繰り返し機能」を活用することで効率よく予定を設定することができます。
パソコン画面での操作もアプリ同様、【+】をクリックしてスケジュールを登録します。
とにかく、シンプルで使いやすいのがGoogleカレンダーの特徴です。
ムダを省いたシンプルな画面表示がGoogleカレンダーの特徴の一つです。
とても見やすい反面、ポップな画面が好きな人にとってはシンプルすぎると感じてしまうかもしれません。
Google社の様々なツールと連携できます。
たとえば、Gmailと連携することで、フライト、コンサート、レストランの予約などの予定に関するメールを受信すると、自動的にカレンダーに追加させることができます。
さらにファミリーカレンダーを利用することで、家族以外の人とカレンダーを共有することができないように設定することも可能です。
また、多くのケジュール共有アプリと連携できることもGoogleカレンダーの特徴です。
今回紹介したTimeTreeやYahoo!カレンダーとも連携できるため、仕事用でGoogleカレンダーを利用しつつ、家族間でのスケジュール共有アプリは別アプリを利用するといった運用方法も可能です。
「家族を大切にしたい」という思いがあっても、仕事と家庭を両立させることは簡単ではありません。
多忙なビジネスマンにとって、今回ご紹介したスケジュール共有アプリは、仕事と家庭を両立するためのツールとして非常に有用だといえます。
公私のスケジュールを効率的に共有・管理することで、余計な手間やストレスが軽減され、今以上に仕事に打ち込むことも可能になるはずです。
ぜひ、一度お試しください。